顎関節症

顎関節症は、顎関節やその周囲の筋肉に問題が生じて起こる疾患です。

要因

1.咬み合わせの問題

歯並びの不正やかみ合わせの異常

2.筋肉の緊張

ストレスや緊張による歯の食いしばりや歯ぎしり(ブラキシズム)

3.関節への負担 

  • 長時間の片方の顎だけを使った咀嚼
  • 頬杖をつく、うつ伏せ寝などの習慣

4.外傷

顎への直接的な外傷や衝撃

5.加齢や変形性疾患

関節軟骨の摩耗や変形

症状

1.顎関節の痛み

開口時や咀嚼時に痛む

2.音が鳴る

顎関節を動かすと「カクカク」「ポキポキ」と音がする

3.口が開きにくい

口を大きく開けようとすると痛みや制限を感じる

4.筋肉の緊張

顎や首、肩周辺の筋肉がこる

予防方法

1.顎への負担を軽減する

  • 食事の際に片側だけで噛むことを避ける
  • 柔らかい食べ物を中心に取り、硬いものを避ける

2.悪い習慣を見直す

  • 歯ぎしりをしている場合、マウスピースを歯科医に相談
  • 頬杖や顎を手で押さえる癖をやめる

3.姿勢の改善

デスクワーク時は背筋を伸ばし、顎を前に突き出さない

 睡眠時に気をつけること

1.寝る姿勢

仰向け寝(天井を向いた姿勢)

  • 顎関節に最も負担がかからない姿勢です。
  • 頭や首、肩が自然な位置に保たれ、顎や周囲の筋肉がリラックスできることが大切です。
  • 頭の位置を正しく支える枕を使うことで、体全体が安定します。

横向き寝(側臥位)

  • 仰向け寝が難しい場合は、横向き寝も選択肢の一つです。
  • ただし、顎を下にする側(枕に接する側)に負担がかからないよう、枕の高さや硬さに注意が必要です。
  • 顎が前後に動かないよう、適切な枕を使用し、頭部を正しい位置に保つようにします。
  • 枕の高さが合わず、顎や首が傾いたり、圧迫されたりする状態は良くありません。

うつ伏せ寝

  • 顎や首に大きな負担をかけるため、避けるべきです。
  • 頭が左右にねじれることで、顎関節や筋肉の緊張が増し、症状が悪化する可能性があります。

2.ナイトガードの使用

  • 歯ぎしりや食いしばりがある場合、歯科医に相談して専用のマウスピースを作ってもらいましょう。
  • 寝る前に軽いストレッチや温湿布で顎周辺の筋肉を緩めることも有効です。

適した枕

1. 首と背骨を一直線に保つ

頭が高すぎたり低すぎたりすると、首や顎に負担がかかるため、体のラインが自然に保てる枕を選びましょう。

2. 顎をリラックスさせる

寝る前に軽く口を閉じ、上下の歯が接触しない状態を確認してください。上下の歯が軽く離れた状態が自然で理想的です。

3. 硬さ

頭が沈み込みすぎない程度の適度な硬さが必要です。

4. 形状

 頸椎(首のカーブ)をサポートするタイプの枕。

 快眠館のこだわり

  1. 最新式コンピュータシステムで仰向き・横向きの姿勢を計測して、睡眠のプロがその場で枕をオーダーメイド。
  2. 予約の方には店内貸切で、人目を気にせず寝比べ体験ができます。
  3. 10年間高さ調整と睡眠相談を無料で行います。
  4. 購入後もメンテナンス会など丁寧なアフターフォローを実施します。
  5. 地域密着、創業100年以上の実績と信頼。
  6. 人まかせにしないで、睡眠の資格を持った、店長か副店長が責任を持って対応します。

適切な寝姿勢を保てる枕を選ぶことで、顎関節症の症状の悪化を防ぎ、快適な睡眠を取る助けになります。オーダー枕は、単なる枕ではなく、自分にぴったり合った「オーダーメイドの睡眠サポートシステム」です。 寝ている間の快適さと睡眠の質が大幅に向上するように私たちがサポートします。

枕をお探しの方、お気軽にご相談下さい。