褥瘡防止マットレス
褥瘡(じょくそう)は、長時間同じ姿勢でいることによって皮膚や組織が圧迫され、血流が悪くなり、皮膚や筋肉が損傷することで発生します。
褥瘡の主な要因
1.圧迫
- 身体の一部に持続的な圧力がかかることで血流が遮断され、組織に損傷が起こる。
- 寝たきりや車椅子利用者に多い。
2.ずれ・摩擦
- ベッド上での体位変換時や座位姿勢での滑りなどで皮膚と基底組織がずれる。
- 摩擦により皮膚のバリアが損傷することも原因。
3.湿潤
汗などにより皮膚が湿った状態が続くと、バリア機能が低下しやすくなる。
4.栄養状態や健康状態
栄養不良、脱水、糖尿病などの病状があると皮膚の修復能力が低下しやすい。
症状
褥瘡は進行段階ごとに症状が異なります。
ステージ1(初期)
皮膚が赤くなり、圧迫しても色が戻らない。
痛みや不快感が伴う場合も。
ステージ2(浅い損傷)
表皮が剥がれる、または浅い潰瘍が形成される。
浸出液(体液)が見られる場合がある。
ステージ3(中等度)
皮下脂肪まで損傷が進行。
潰瘍が深くなり、壊死が見られる場合がある。
ステージ4(重度)
筋肉や骨が露出するほど深い損傷。
感染リスクが非常に高い。
睡眠時の注意点
1.体位変換を定期的に行う
2時間ごとを目安に体の向きを変え、同じ部位が圧迫されないようにする。
2.適切な体位
仰向け:かかとや尾骨の保護にクッションを使用。
横向き:30度傾斜した側臥位(側面に過度の圧力がかからない角度)が推奨。
3.湿度管理
汗や尿による湿潤を防ぐため、吸湿性の良いシーツを活用。
4.負担の少ないマットレスの使用
圧力分散マットレスを使用することで負担を軽減。
適したマットレス
1.圧力分散
- 圧力を均等に分散し、体全体を支える。
- ずれ・摩擦による毛細血管のねじれを最小限にとどめる。
2.通気性
長時間湿った状態にしない通気性。
3.空気循環
空気を循環させることで圧力を分散し、血流を促す。
快眠館のこだわり
- 褥瘡防止のために開発されたマットレスを提案します。
- 予約の方には店内貸切で、人目を気にせず寝比べ体験ができます。
- 資格を持った睡眠のプロが、マットレス選びをサポートします。
- 環境と体にやさしいノンコイルマットレスのみ販売。
- 購入後も丁寧なアフターフォローを実施します。
- 地域密着、創業100年以上の実績と信頼。
御来店が難しい方はご相談下さい。近隣エリアでしたら、マットレスをもって伺います。
具体的なケア方法については、医師やケアマネージャー、理学療法士と相談することをおすすめします。